こんにちは、三上研究室4年目の浅野凜子です!
カメラを構えた女(私)から逃げて行くカモメ。ぶれた |
細い枝の高いところで歌うカワラヒワさん |
嘴の細いヒヨドリさんは桜に嘴を突っこんで蜜をいただくそうな |
小さくて撮影に一苦労だったシジュウカラ |
こんにちは、三上研究室4年目の浅野凜子です!
カメラを構えた女(私)から逃げて行くカモメ。ぶれた |
細い枝の高いところで歌うカワラヒワさん |
嘴の細いヒヨドリさんは桜に嘴を突っこんで蜜をいただくそうな |
小さくて撮影に一苦労だったシジュウカラ |
![]() |
キジバト、イワツバメ、アオサギ、カケス、オオハクチョウ オオヨシキリ、ウミネコ、アカゲラ、カワラヒワ、イスカ キンクロハジロ、アトリ、オオセグロカモメ、カルガモ、オジロワシ イソヒヨドリ、カモメ、キジ、ウミウ、アオジ クロガモ、オオワシ、カワアイサ、カイツブリ、コクガン |
![]() |
コサギ、チュウヒ、ジョウビタキ、シメ、コゲラ ゴジュウカラ、ハシボソガラス、ハシボソミズナギドリ、ハシブトガラス、ヒバリ スズメ、ダイサギ、トビ、コヨシキリ、コムクドリ ヒヨドリ、コジュリン、ハジロカイツブリ、ツバメ、ハヤブサ シジュウカラ、ドバト、ツグミ、スズガモ、ハクセキレイ |
![]() |
ムクドリ、ベニヒワ、ホオジロガモ、ワシカモメ モズ、メボソムシクイ、マガモ、ベニマシコ マヒワ、ホオジロ、ヤマガラ |
学内のさくら |
くちばしが黄色いと思ったら、、花粉!!カワ…。 |
🌸🌸さくらの中のヒヨドリ🌸🌸 |
可愛いでしょう😊😊 |
三上研新4年生の 森 荘大郎 です。
このような形で文章を書くことは初めてですが、気負わず更新していきます。
簡単に自己紹介します。
北海道生まれで、函館に住んで今年で10年目です。函館は住みやすくていい街ですね。寒すぎず暑すぎずちょうど良いです。風は少々強すぎですが
特技は野球です。小3から初めて今は14年目に突入しているので流石に特技認定してもいいかなと思います。野球はやればやるほど気づきがあって驚きます。
好きなこと、ものは、音楽聞く、映画みる、本読む、野球、
漫画読む、ラーメン、旅行、晴れ、 です。普通ですね。
最近は教員採用試験に向け、勉強して本読んで運動して授業を受ける、という生活を送っております。まず一次試験に向けていろいろ工夫して頑張り抜こうと思います。
今回はここまでにします。
次回以降は三上研究室での体験や発見、考えたことを載せていこうと思っています。ぜひ見てください!🙇
最後は大学周辺にわんさかいる ヒメオドリコソウ で締めます。
2021年4月15日 大学構内で撮影 |
ありがとうございました!👋👋👋👋👋🐣
カメラの練習がしたいという気持ちがあふれて函館山に登ってきました!マスクをしながら山を登るのは結構大変でした💦登り始めてすぐのところに早速ゴジュウカラさんがいたのでパシャリ🐦
頭を真下にして血が上らないのかが心配です笑その後、登ってる最中は鳥の声は聞こえるのですが姿を見ることはできず…。ですが、途中のベンチで休憩しているときにネコさんが近寄ってきてくれました😻とても人馴れしてる様子でした。ほんとめんこいこと山頂につくと柵にハシブトガラスさんが!!貫禄がありますねぇ。ずっと止まっててくれたので写真が撮りやすい!
ちなみにこの日はめちゃめちゃ天気が良かった🌞降りる頃には日が暮れてきました。カラスの大群が山に帰ってくるタイミングと被ったのでだいぶ不気味な雰囲気に…👻
今回一番のお気に入り写真です
次の日はちょっとだけ筋肉痛になりました笑
運動しないとなぁ…
スパンは短いですが来週、また函館山に行く予定があるので今度はもっとたくさんの鳥を撮影できるように頑張ります💪
皆さんは春といったら何を思い浮かべますか?
・
・
・お花見、卒業式、入学式、桜餅 などなどたくさんありますよね。
そんな中でツクシを思い浮かべた方もいらっしゃることでしょう。…いないとか言わないでツクシはスギナという植物の胞子茎という部分のことを指します(ツクシとスギナは根っこでつながっている)
数年前まで、ツクシが成長してスギナになるものだと思っていました
スギナはツクシの上部にある膨らんだ部分(胞子嚢)から胞子を飛ばして繁殖しています
ツクシの胞子は面白いという話を聞いたことはあったけれど、きちんと観察はしたことがない…。
そこで、大学内に生えていたツクシの胞子を顕微鏡で観察してみました。
まずは、白い紙の上に胞子を出してみました。分かりづらいかもしれませんが、緑色で少しふわふわしていますいざ、プレパラートに乗せて顕微鏡で観察!
倍率を確認するのを忘れました…胞子は丸く緑色をしていてそこから4本の腕(弾糸)が生えています乾燥している状態では弾糸は写真の様に伸びています。ここに水を数滴たらしてみるとなんと!
弾糸がくるくるになります!湿度の違いでこうなるみたいです天気がよく乾燥したタイミングで風に乗って遠くへ飛んでいくための工夫ですね生物は本当に上手くできてるってことを実感しました乾燥した胞子を観察している間にも湿度の変化によってうねうね動くので見てて楽しかったです😄
これからも、色々な実験や観察をして授業への活用方法を考えていきたいと思います!
はじめまして❗
研究室新メンバーの斎藤亜緒衣🌈です❗ 本日からたくさんブログを更新していきたいと思っているのでよろしくお願い致します😄
さっそくですが、がっつり自己紹介します✨
私は、山形県出身で大学進学を機に函館に来ました!
趣味は、カフェ巡り☕(函館のカフェを制覇したいです)
フィルムカメラ📷(デジタルには出せない味が魅力的なんです)
自転車に乗ること🚴(天気がいい日のサイクリング最高)
ラジオを聴くこと📻です(最近はCreepy Nutsにはまっています)
函館に3年間住み、いろんな場所を🚴で巡り📷を撮ったりしていました!そこで、いきなりですが、私が函館で好きになった場所を順位付けして紹介したいと
思います❗
まず、3位から!!!
第3位 ともえ大橋から見る函館
![]() |
黄昏時です。何度見ても素敵です。 |
テスト期間で息詰まった時に、自転車で爆走してたりしてました😂😅ともえ大橋は坂になっているので、🚴でここを下るのがとても気持ちいです!
第2位 谷地頭
![]() |
堤防の赤が映えていますね |
谷地頭は、コンビニ以外はすべて小商い、今の時代では珍しいからこそ惹かれるものがあります👀
最後に第1位は...
第1位 入船町外国人墓地近くから見る海
外国人墓地周辺から見るこの景色が私は一番大好きです。函館と言えば「夜景」かもしれませんが「夕景」や「夏空の景色」も負けていません! この近くには「ティーショップ夕日」というお茶屋さんがあり、そこからお茶を飲みながら眺める夕焼けの空はとっても素晴らしいです👏
ちなみに上の一枚目がフィルムカメラで撮影したもの、構図は異なりますが…二枚目 がスマホ写真です。
デジタルとフィルムでは全然雰囲気が異なりますよね❓ フィルムのレトロ感あふれる味がたまらずはまってしまいます。
長めの自己紹介&函館紹介はここまでにして...
この研究室に入ったら・・・
この研究室は、鳥類について研究できる場所なので、一生に一度のこの時間を大切にして
たくさんの鳥類と出会い知識を深められたら良いなと思っています!また、勉強だけではなくいろんなことにも挑戦して、自分の能力を向上させていく一年にしていきたいです💪
近いうちにまた投稿します!今度は、研究室での出来事や観察した鳥類について書きたいです!
さいとうあおい🌈
三上研究室新メンバーの鈴木美穂と言います!
初のブログ投稿なので今とても緊張しております😇
三上研究室のいい所を沢山発進できるよう少しずつ慣れていきたいと思います!
これからよろしくお願いします!🙌
動いてるものを撮るのって難しい。
個人的には鳥の撮影よりも、風に揺れる植物の撮影の方が難しかったです。
いろんなものを撮って練習していきます🔥
次は誰が投稿するのかな💭
ぜひ、次回以降の投稿もお楽しみに!!😆
鈴木美穂
ブログを投稿するのは人生で初めてです…。ちょっと緊張(笑)
まずは、自己紹介📓
函館生まれ函館育ちの函館民🦑
好きな食べ物は、焼き肉・寿司・ラーメン・スイーツ・お酒🍻🍷 などなど
挙げるときりがないくらい何でも好きです👍👍👍
嫌いな食べ物は、シソ、ミント、パセリ🌿です…。
香り&癖の強い葉っぱが食べられません😢
料理に添えられてると他の人にお願いして食べてもらっています😅
趣味はカラオケと楽器演奏です🎵
カラオケはみんなで行くのもヒトカラに行くのも大好きです🎤
最近はなかなか行けてないので早く気兼ねなく行けるようになるといいですね
中学3年生のとき、文化祭でバンド演奏するためにベースを始め、
大学に入ってからは軽音部に入ってギターとキーボードを始めました。🎸🎹
絶賛 練習中です!💪
ちなみに中学・高校の頃の部活はバドミントン部でした🏸
今は、理科の先生になるために勉強中です🔬
研究室でカメラが貸し出されたので、
勉強の合間に早速大学の中をお散歩しながら写真を撮ってきました📷
お花を食べるヒヨドリさん🌸 |
地上でのんびりしていたツグミさん 熱い眼差しでこちらをジーっと見つめてきました😳 |
こちらは枝の上のツグミさん |
枝の上のスズメさん |
一眼レフカメラは初めて触りました💦💦
まだまだ使い慣れないです😫
今度、写真部の友達に教えてもらいます👍