2023年10月31日火曜日

紅葉に行こうよう

 こんにちはブンドウです。

前回から数時間しかたっていませんが忘れないうちに今月の出来事のお話でも😐


先週の10月24日、茂辺地川にサケを見に行ってきました

産卵のために川に上ってきたサケたち、思っているより数が多いそこの君もサケ、そっちの君もサケ、そしてそこにいる君もサケ状態。サケだらけです。

写真写りが悪い
黒く見えてるのは全部サケ

そして、ニシンのパイ並みに突き刺さっているサケの置物オブジェクトもしや君はサケの稚魚なぜ突き出ている刺さっているのか…なぞは深まるばかり。

サケの置物…?

サケを見ている私たちの横でカワセミを見つけた先生。ちなみに先生は鳴き声を聞いて姿を探したようです。相変わらずすげーです。

カワセミ
ちょっと遠いけど色あざやかでクチバシ長めです


そして本日10月31日、前回サケを見れなかったメンバーを連れて再度茂辺地川へ

前回より少なくなってはいる気はしましたが、それでもサケがたくさん打ち上げられて干上がったサケをまじまじと見ている子も…😎 サケの命を感じたようです。

サケを見る前に香雪園の紅葉も見てきました。

まだ緑の葉っぱもちらほらありますが、きれいに紅葉している場所も今が見ごろなのかもしれません



紅葉を見ながら歩いると、先生が手招きをしているではありませんか、リスがいたらしい!見つけられないでいると、ゆいちゃんが「あ!」

エゾリスのようです

リスかわいいもふもふ木の下に降りてきてみたり、木の穴に入っていったり、かわいい。かわいい。ぜひ、香雪園で探してみてください
他にもいろんな鳥たちが
カケス
青っぽい羽が!

木を降りているゴジュウカラ
木の上り下りができる鳥、すげぇ

置いて行かれた眼鏡君

初めての香雪園はとても楽しかったです。紅葉もきれいでした。
みなさんもぜひ紅葉狩りに行こうよう!!

ではまた次回





10月に撮った野鳥たち!

みなさんこんにちは。

 

すっかり秋になりましたが、皆さんにとって、よく聞かれる「○○の秋」はなんですか??

私は迷いもなく「食欲の秋」なので、最近は常に何かを口にしていないと気が済みません。栗、柿、さつまいも…といった秋らしいものもすでにたくさん食べた気がします🍠

 

そして、早いもので今日で10月も最終日ですね🎃👻

そんなトリック・オア・トリートが飛び交う特別な日に、最近撮った鳥たちの写真をいくつか紹介します!

秋の訪れとともに、鳥たちの魅力も楽しんでいただければと思います!



こちらは研究室から撮影したヒヨドリです。

赤いオンコの実をバクバクと食べていました。ヒヨドリも食欲の秋到来でしょうか?




こちらはツグミでしょうか。大学周辺あちらこちらにいました。空が真っ青で、なんかちょっといい感じに撮れました📷





こちらは亀田川沿いの木にとまっていたジョウビタキです。丸みがあってとてもかわいらしいです😊

オレンジ色の体はオスの特徴なんですね(雌はもう少し茶色っぽいらしい)。




こちらのダイサギも亀田川で発見しました。これを機に、白サギの見分け方を学ぼうと思います。





こちらは香雪園で撮影したゴジュウカラです。先生から教えてもらいましたが、木の幹を下に降りていくことができるのはゴジュウカラしかいないそうです😮




な、なんと、鳥ではないのですが、香雪園でエゾリスも発見することができました!

しっぽが大きくてふさふさでとてもかわいかった💖みんな大興奮でした!!




こちらは茂辺地川で撮影したオオセグロカモメです(左が成鳥、右が幼鳥)。ここではサケの遡上を見に行きましたが、オオセグロカモメが産卵後のサケの卵を狙って勢いよく食べていました。



今回撮影した以外にも、今月は色々な野鳥を見ることができました。秋に見る野鳥は、周りの紅葉の中でよく映えていて、とてもきれいだなあと感じました。🍂🍂

一方で、私のカメラの腕前は相変わらずだなと感じたので、、、この鳥たちや自然の美しさをより効果的に伝えられるように今後も頑張ります!


今月もありがとうございました🙇


大学生最後の夏休み

こんにちは、ブンドウ😐です。


前回の投稿がなんと3か月前!!

もう雪虫を見かける時期になったというのに、8月・9月の2か月間の夏休みの出来事でもお話しようと思います。(今回は長めです)


8月

実は(?)しれっと、3年生と一緒に唐揚げパーティーをしました!あるユーチューバーさんの料理動画をもとに、なんとゆいちゃんが唐揚げの味付けを担当してくれました!もりもりの唐揚げと、先生からいただいたコロッケをお供に、炊き立てのご飯を食べて、とってもおいしい夕食でした。今回は全員参加とはいきませんでしたが、また機会があれば唐揚げパーティーがしたいです

唐揚げの山とコロッケの山

他にもツバメを見に行きました先生に連れて行って🚙いただいて、ツバメが飛び交う田んぼをお散歩しました。たくさんのツバメが一緒になって飛んでいる姿は見たことがなかったので、びっくりしながらも観察😛。あのツバメたちは寝床を探していたようです。みんなで寝るところを探すなんてかわいいですね。

ツバメを追えなくて空の撮影をしてしまった写真
黒い飛んでるのがツバメです



9月

ゆいちゃんおおいずみがすでに書いていましたが、金沢の学会発表に参加しました!3人そろっていろんな不安💭を抱えながら迎えた当日…たくさんの方々に見ていただき、上出来と言える発表ができたと思いたいです() ゆいちゃんおおいずみの上手な発表!聞きやすい速度で一生懸命、何よりにこやかで、素晴らしかったですよ!

学会発表以外にも、兼六園に行ったり、21世紀美術館に行ったり、ハントンライスを食べたり、茶屋街に行ったり、箔一に行ったり……初金沢は楽しかったですもちろん学会発表をするまでにいろんなこともありましたが…とってもいい思い出になりました。またいつか、行ってみたいです。

21世紀美術館の外にあるオブジェクト、
ある場所から見ると黒色が…でとった一枚

金沢のB級グルメと言われるハントンライス
大きめのオムライスにエビフライとマグロのフライ
結構なボリューム感

金沢で食べたおでん
大きな車麩に赤巻が特徴的

箔一
ゆいちゃん
のブログを見たあなたなら
箔一が何のお店かわかるはず!!

大宮から金沢をつなぐ、はくたか号
移動時間は…2時間ちょっと!

月見団子
初めてにしてはうまくできた気がする!

そしてまたしてもしれっと、月見団子を作りましたあやなとホームベーカリーにお手伝いいただいて、丸めては丸めて、ゆでてはゆでて…片栗粉がないままみたらしを作り…完成!!月見団子の撮影には苦労しましたが、畑からとった枝豆で作ったずんだと片栗粉なしのみたらしで食べました初めてにしては上出来な味がしました。おいしかったです。





と、こんな感じであっという間に2か月が経ちました。楽しかった夏休みを過ごしたところで、さあ、卒業のために単位をと気が付くと後期が始まっていました…どうして休みって短く感じるのか…その分楽しかったということにしておきましょう。

皆と一緒に卒業するために単位を取りたい頑張ります


今月(10月)のお話は次の投稿で






ハッピーハロウィーンとさけのいのち

皆様お久しぶりです。あやなです。

夏休みは楽しめましたか。そうですか。それはよかったです。

私の夏休みはこれといって特筆すべき点はありませんでした。

学校が再開して、友人たちと合える日々に喜びを禁じえません。


先日は、実家で取れたカボチャでかぼちゃ餅を作ったりしました。2回ほど作ったのですが、一回目は片栗粉がすくなく、もちと言うよりかぼちゃの仕上がり、2回目は片栗粉多めにした所かぼちゃ味のもちになりました。どちらも美味しかったは美味しかったのですが、いい感じの中間ではありませんでしたね…むずかしいものです。

ところで今日はHalloween🍬👻🎃

Trick or Treat

お菓子🍭🍬🍫🍿🍩くれなきゃイタズラ😛するぞということで、お菓子が必要な日ですね。

ちなみに私は用意してません。イタズラ、、、ドンと来いや、、、、オバケかぼちゃだけは作りました。切り抜くのはめんど、、、チョット大変なので、紙を貼りつけて顔をつくりました。可愛いですね。

補足情報:カボチャ餅の元になったのはこの子達です



学校が始まると何かしら新しいことがあって楽しいですね。

今日は茂辺地川で鮭の一生の、ほんの一部を見てきました。死屍累々で白くなった鮭の死体の上で、ナワバリ争いをしている鮭…生命ですね…沢山いましたわ。追って追われて噛んで噛まれてのまさに戦場でしたのよ。次世代への力強いバトンタッチでしたわ。

戦士達よ、安らかに眠れ…

カボチャ、まだ沢山残ってるのは天ぷらと、イトコ煮にする予定。作るタイミングあるかなぁ。


おわり

2023年10月27日金曜日

スランペストなんですが?

 お久しぶりです、おおいずみです!

大学も後期日程が始まりまして、卒業を固く誓い授業に出席している今日この頃です。









さて、何を書こう。

正直私は今困っています。10月も末だというのに何も書きたいことが浮かばないのです。

今月(というか夏休みから今日まで)、イベントはたくさんあったのにもかかわらず。


8月卒論の解析に追われ、毎日悔しくて落ち込んで家に帰っていたあの日々。

土日はしっかりお休みのホワイト研究室なので、休日になるとシャワーを浴びるみたいに映画やらアニメやらを見ていました。


9月にはぶんどうとゆいちゃんと学会発表で金沢まで行きました。

そこで先生の計らいにより、鳥類学会の方々数名と夜ご飯をご一緒させていただき、イケオジたちのイケてる雑談をBGMに柔らかく口の中でほどけるいい肉と加賀おでんを食しました。はっぴーでした、ごちそうさまでした。

次の日も、前々から行きたかった21世紀美術館に連れて行ってもらって、とってもとっても時間をかけて楽しんできましたし、観光をして、おいしいものを食べ、よく眠り、満喫して帰ってきました。


ほかにも、台風の中初めて一人で飛行機に乗って東京に行き、好きなイラストレーターの原画展で時間いっぱい舐めるように原画を見つめてきたり、改めて函館観光をして「いいところだなあ、長生きしたらここで暮らそう」と思ったり、五稜郭の形の鉄板でジンギスカンを焼いて食べたりしました。


10月。後期授業が始まり、研究室のメンバーとも久しぶりに会えてわくわくしていました。用事があって札幌に行ったときは、特徴的な碁盤の目状な市街にさまよい、方向音痴を加速させ、ああもう函館には帰れないかもしれない…と途方に暮れかけたりしました。



ここまで書き連ねてみて更に感じます。楽しいことがたくさんあったのです。

なのに。なのにです!!!!!その何事に関しても、詳細に書き綴り、そして皆様に、この喜び、幸福、世界の輝き、その他諸々を!!!お伝えする気になれないのです。

大変です。スランプかもしれません。スランプどころかスランパー(比較級)、スランペスト(最上級)です😱

しかし10月のブログを楽しみしてくれている誰かのために、更新はしたい……!

こんな月があってもいいんではないでしょうか。ね、いいでしょ? ねっ! ねっ!?




という感じで、低空飛行で始まりました今年度下半期のブログですが、どうかお許しくださいませ。罪滅ぼしに最近撮ったよく見る鳥の写真を挙げておきますしくしく。

千代田通りの電灯の上にとまるカモメ

近づいてもなかなか逃げない、鳴き声の独特なハシボソガラス

また来月!😆😓😇😜😭😛

2023年9月24日日曜日

日本鳥学会2023年度大会に参加しました!

みなさんこんにちは。

最近の函館はだいぶ過ごしやすい気温になりましたね~。夜も快適に眠れて、最近は体調もいい感じです🙆

 


さて、つい先日になりますが、915()18()に開催された日本鳥学会2023年度大会にぶんどうとさくの氏とともに初めて参加してきました!今回の大会はなんと…



石川県金沢市にある金沢大学で行われました!私自身初の石川県上陸でとてもワクワクでした😆😆

 

私たちは17()にポスター発表を行いました。「ヒバリはさえずり飛翔において、どれくらいの高さまで上がるのか」というテーマで、春から調査・解析した結果を発表しました。



長年鳥の研究をされている方々相手に説明するのは本当に心臓がバクバクでしたが、みなさん暖かな目で発表を聴いてくださいました。

聴いてくださる方々によって注目しているところも全然違い、本当に多くの面から貴重なアドバイスを頂くことができて、より研究に深みが増せそうだなと感じました!




また、「面白い研究ですね」や「ぜひ継続して研究してください」という嬉しいお声をたくさん頂き、意味のある発表ができたと思います。

私たちの発表を聴いてくださった方々、本当にありがとうございました🙇

 

その他、大会期間中は他の研究者の方々の発表を聴いたり、交流したりして、鳥類学の魅力にどっぷり浸かった有意義な時間を過ごすことができました🐦

 

対面での学会参加は初めてで、最初は堅苦しい雰囲気を想像していました。ですが、自分が思っていた以上にラフな雰囲気で、多くの方々と交流することができ、本当に時間があっという間に感じるくらい楽しかったです。参加できて本当によかった❗❗

 

 今後は、頂いたアドバイスをもとに、さらなる解析や卒論の作成を一生懸命頑張ります💪💪

 

 

 

<おまけ>

金沢名物金箔ソフト

私には中々馴染みのない「金箔」ですが、金沢は金箔がとても有名で、日本の生産量のおよそ98%を占めているそうです。なので、金箔がのったソフトクリームが金沢名物の一つになっていて、あちらこちらで販売されていました。

 

その中で、私たちは観光地のひがし茶屋街にある「箔一(はくいち)」というお店でいただきました。こちら!!

 


金一色のなんとも豪華なソフトクリームですよね🍦🍦🍦

お値段は、なんと891(はくいち)円!

金箔自体に味はありませんでしたが、口の中で溶けて不思議な感じでした。ソフトクリームはとても美味しかったです😋

 

金沢はとても街並みがきれいで、美味しいグルメもたくさんあるので、みなさんもぜひ訪れてみてください❗❗


2023年8月31日木曜日

眠れない夜のおとも

みなさんこんにちは。

8月も今日で終わりますが、今月も本当に暑さにやられましたね…。

特に夜がしんどくて、もはや夜さえ暑くなければと毎日願っていたのですがそんなことはなく、毎日睡眠を邪魔してきました😫

 

暑くて眠れないとだんだんイライラしてきてしまう私。

なので最近は、子守歌代わりに昔よく遊びに行っていた青森の「奥入瀬渓流」の自然音BGMYouTubeで流してイライラ回避しています。

 

奥入瀬川のせせらぎだったり、いろんな鳥のさえずりがすごく心地よくて、このさえずりは何の鳥だろう?と思ってるうちに寝てしまうこともあり、毎日自然の音に包まれながら寝ています。

 

やっぱり自然の音はヒーリング効果があるなぁと実感しています。川の流れる音は、「1/fゆらぎ」といわれる規則的なようで不規則なリズムがストレス低減に繋がったり、鳥のさえずりは、幸せホルモンといわれる「セロトニン」の分泌効果を高めてくれるそうです。

また、鳥のさえずりは自然音の中で一番ストレス低減に繋がるという研究結果も出ているらしいです😲( 参照サイト:https://eleminist.com/article/1357

 

YouTubeで調べてみると色々な自然音のBGMが出てくるので、みなさんもぜひ寝る時や作業中などのおともに自然音を流してみてください!