夏真っ盛りな気温が続いて夏バテ気味な上條初音です🌞
今月は函館山実習にお供し、夏の函館山に登ってきました!!
夏真っ盛りな気温が続いて夏バテ気味な上條初音です🌞
今月は函館山実習にお供し、夏の函館山に登ってきました!!
背中がかっこよすぎる |
このシルエットも好きです |
カラス、スズメと並んでよく見かける鳥であるハト🐦
今回は、ハトの中でも皆さんが最も目にしているであろうハトの仲間
ドバトについてお話しします👀
(私も先日三上先生が話していたのを盗み聞きして知ったのですが!!!)
ドバトの羽色にはいくつか種類があるそうなんです🌈
🐦黒ゴマ
黒い羽の割合が半分以上の黒ゴマ
黒ゴマ |
黒ゴマ |
🐦灰二引(はいにびき)
羽に太い2つの線が入っている灰二引
![]() |
灰二引 |
今回写真で撮れたのはこの2つ、、、だったのですが、
他にも、「黒」、「栗」などの羽色の種類があるみたいです❗️❗️
今度、ドバトを発見した際には、
羽の色、注目してみてみてください💪💪
信号🚦待ちの時にでも見かけたら
ちょーーっとだけ、暇が潰せると思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!!
🐦やぎはしあかり🐦
突然ですが“推し”はいますか??
私は観察をする中で惚れ込んだトリがいます...!!
その名も...ヒバリのδくん!!!
ちなみに、個体を区別するために、α(アルファ)、β(ベータ) 、c(チャーリー)、δ(デルタ)、e(エコー)...のように、航空無線用のPhonetic Alphabetで呼んでいました!
イケメンなδくん...かっこいい✨ |
こっち見てくれた!!!ファンサいただきました |
私たちの出会いは、七飯町の観察地点でした。
卒論のためのヒバリの観察を行っている際、1個体に注目してデータを取っていました。
その個体がδくんです!
2時間以上δくんを目で追い続けると、
子どものために必死にエサを探して運ぶ姿や、力強く飛び上がり、空高く飛翔する(さえずり飛翔と言います!)姿を見ることができました!
エサである虫を探しているδくん |
そのように観察を続けて、もう私はδくんにゾッコンです💕
彼(繁殖期にさえずり飛翔するのはほぼオスです)は他の子より少しがっちりした体型で、堂々と草むらの中を歩いていました!
草むらを歩くδくん |
観察期間が終了したので、もう会えないのは寂しいですが、δくんとの数時間の思い出は忘れません!!!
ありがとうδくん。
1個体をじーっと見ていると、いろんな行動を見ることができてすごく楽しいのでおすすめです!
いつかヒバリの研究のこともブログに書けたらいいなぁと思います!
今月も最後まで読んでくださりありがとうございました!!!