2017年10月24日火曜日

紅葉を見に行きましたよ!

 
こんにちは!お久しぶりの中川です!
今日は研究室メンバーと共に香雪園に紅葉を見に行ってまいりました。

昨日一昨日の台風による強風で散っているのではないかと心配しておりましたがとっても綺麗でした。まだ色づいていない木もあったのでまだしばらくは楽しめるのではないかと思います。
早速写真を載せますね。


香雪園ではライトアップを行っているので、夜に行っても綺麗です........!
夜がおすすめなんですけど寒いので温かい格好が必須です。


近付いて撮ってみたりして。
夜の紅葉は撮るのが難しい......上手に撮れるようになるまで練習したいです。
なんだかんだで毎年のように見に行っているのでもう4年ぐらい同じことを言っています。
気持ちが大事です。


もみじは落ちても綺麗です。なかなかエモい写真。


ライトアップのせいで何色かわからないのもあります。
これはいったい何色の葉っぱだったのでしょうか。



人を入れて撮ってみるのも楽しいです。最近のマイブームは「エモい写真を撮ること」なので日々精進していきたいと思います。
おそらく他のメンバーも更新すると思うので、他のメンバーの撮った写真も楽しみにしていてくださいね!


いじょう、なかがわでした!
(大学内の木の葉が落ちたらまた鳥の写真を撮りたい!!!)

三上研究室withG


 お久しぶりです、高松です!
樹木の葉の色も色づき始め、アメシロが降り注ぐ季節となりましたね。

 先日、10月14日、15日に北海道教育大学函館校行われた3年ぶりの学祭に「三上研究室withG」という名前でカフェを出店しました。ちなみにwithGとは準備や当日にお手伝いをしてくれた「Ganzawa(雁沢)研究室」のGです。
 
 メニューは「鶏茶漬け」、「スズメの盗蜜ジュース」、「ほうじ茶」、「いもむしケーキ」、「お持ち帰りできるいもむしのお菓子」です。
 部屋の装飾もかわいい看板を制作したり、みんなの研究にまつわるクイズを展示したり、いままで撮りためた写真を一部公開しました(*'▽')

かわいい看板

クイズや鳥の写真の展示

 持ち帰りいもむしが我々の予想に反して飛ぶように売れ、二日分の材料分が一日で売り切れたり、また反対に絶対売れると踏んでいたお茶漬けがあまり売れなかったりと予想外のことが起こり嬉しいやら悲しいやら。けどお米もお茶漬けもたくさんあっても困らないので結果オーライです
結果的に成功し、最後の学祭の思い出ができて良かったです😊


ずーしーほっきーもオススメ

スズメの盗蜜ジュース

寒くなりましたがお体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

2017年10月19日木曜日

白の身体、赤いクチ、赤い脚

こんにちは、田中です。

今回のブログのタイトルが何やら不気味な雰囲気となっておりますが、
決してホラーな話ではございません
田中ホラーとか怖い話は苦手ですので。


それでは今回の内容は何かというと、
いつもの如く江差町へ調査へ行った話です。


写真では伝わりませんが、強風が吹いております。

10月12日です。場所は鴎島。

この日は久し振りに風が強く、寒くない格好をして行きましょうという言葉をきちんと守れば良かったと後悔しました。

車を降り、いつもの調査地点を見るとそこには、


大量のカモメたち。+ウ

夏の暑い時にはその白の集団を見ることが無かったので、気分がハイに。


田中は双眼鏡を覗く前にカメラにて記録をします。

中田、そして先生は双眼鏡で白色の集団を観察しています。


一通り撮影を終え、次に双眼鏡を手に取り数を数えようとした時、先生が言いました。



ユリカモメがいる」


その一言に田中と中田に激震が走った。

しかし今は調査中……滅多に見られないユリカモメばかりに気を取られる訳にはいかない……。








気を取られる訳には…。




気を……




き………




誘惑に負けてたくさん写真を撮りましたが、
もちろんしっかりと調査を終えてからです。


風が強すぎてブレブレですが、大きさの比較ができそうな良い写真がありましたので、
それぞれの特徴と共に紹介したいと思います。

こちら本日の主役「ユリカモメ」さん


始めに、今日のブログタイトルであるユリカモメとオオセグロカモメとの比較。

オオセグロカモメ(左)、ユリカモメ(右)

ユリカモメは白い体に赤い脚と嘴をしています。
対してオオセグロカモメは白い体に黄色の嘴、そこに赤い点がある事が特徴です。


次にユリカモメとウミネコの比較。

ウミネコ(左)、ユリカモメ(右)

ウミネコは白い体に黄色の嘴まではオオセグロと同様ですが、嘴の点の色が赤と黒です。


大きさに関しては、
オオセグロカモメ>ウミネコ>ユリカモメ
の順になっております。


本州の方ではよく耳にするユリカモメ。
北海道の南に住んでいる私は初めて見たので新鮮でした。

可愛い顔をしておりますが、その鳴き声は……。




最後まで読んで下さり、ありがとうございました!!

2017年10月5日木曜日

後期最初の晩ご飯

こんにちは、田中です。

早いもので10月です。
秋といえば食欲の秋、読書の秋、芸術の秋…と色々な秋がありますが、本研究室では食欲の秋が似合うのではないでしょうか?


ということで、今月4日は夏休み明けの初ゼミ。
久々に研究室のメンバーが集まりました。
夏休み明けとは言いましたが、ほとんど毎日研究室に来ていた人もいるので、あまり夏休みという感じはしなかった気がしないでもないです。


夏休み中の研究報告の後は、晩御飯です。
院生なかがわさんのリクエストで、研究室では4度目の「からあげ」です。

エビフライも忘れないであげて…


からあげの他には、きのこの味噌汁、キャベツの千切りとバランスの良い食事を心がけました。


後期の目標は、キャベツの千切りを細くすることです。


論文の締切が12月始めなので、今後もっと忙しくなります。
バランスの良い食事、質の良い睡眠などで風邪予防をしっかりして良い論文を仕上げていきましょう。


それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました!!

2017年9月5日火曜日

晩ご飯詰め合わせ

こんにちは、田中です。

(このブログは8月中に書いたものですが、投稿し忘れておりました。)

今回は投稿できていなかった分の晩ご飯を紹介しようと思います。

田中が作ったものや、研究室のメンバーが作ったものも入り乱れています。


ところで……いつから料理の更新が出来ていなかったのだろうと確認してみると、6月8日から更新していなかった。

料理は作ってはいても更新していなかったのですね…時間が流れるのが速いですね…。
………前置きが長いですね、すみません。



6月14日の晩ご飯「麻婆豆腐」

この日も3年生が来ての晩御飯でした。
辛いのが苦手な人もいるため、豆板醤は少なめに。

ただ、田中は辛い方が好きなため(誰も聞いていませんね)、自分のお皿に盛った後に豆板醤を掛けて、掛けて……それを見ていた皆もドン引きでした。
豆板醤をちょい足し。
瓶に後少ししか残ってなかったから、全て入れた結果の色。


6月28日の晩ご飯「煮込みハンバーグ」

きっかけは覚えていませんが、ハンバーグを作ることに。
タマネギのみじん切りはいつも辛い…けど、この日は田中は切っていない気がします。
二つでフライパンがいっぱいに…。
肉の量が多いため特大のハンバーグが出来ました。

いつものことですが、田中は忘れっぽい(誰も聞いてまry)。
この日も「チーズハンバーグにしたい人~?」と聞いて、手を挙げた人が大勢(皆)だったのに、チーズを包むのを忘れました。


結局、ハンバーグの上にチーズを乗せた「乗せチーズハンバーグ(煮込み)」になりました。


おまけ7月5日「きゅうりの浅漬け」

三上研究室では温室にて野菜を育てておりまして(詳しくは、室本、鎗田のブログ参照)、これはそこで獲れた新鮮なきゅうりを使って作った浅漬け。

浅漬け初挑戦でしたが、美味しいと言って食べてくれてたので安心しました。
ちなみに、この浅漬けはきゅうりがある毎に作っています。調子に乗ってますね。


7月12日の晩ご飯「から揚げ&ナスの煮びたし?」

前日に早矢仕先生がいらっしゃった時に残ってしまった具材で作りました。

食べたメンバーは二日続けての唐揚げでしたが、喜んでくれたので良かったです。

三上先生が作ってくださった刺身の漬けも美味‼‼‼(写真はありませんが…)

ナスは焼くのは嫌いですが、揚げたりしたものは大好きです。(誰も聞いてry)
そしてこの日知った事実。
この、めんみ君。北海道にしかないらしいですね。驚きでした。……美味しいよ。


7月26日の晩ご飯「から揚げ」

大量の鶏肉が余っているということで、三回目の唐揚げ。
田中、唐揚げは作るのも食べるのも好きなので良いのですが…(笑)

この日は初めて(他研究室の)根市君が登場。
彼、いっぱい食べるイメージしかないので、足りたのでしょうか?

そしてこの日は研究室の畑で獲れたミニトマトを添えたサラダも登場。

とても甘かったです、多分。皆は甘い甘い言って食べてました。
きゅうりの浅漬けもお忘れなく!!


8月3日の晩ご飯「焼肉」

この日は夏休み前ゼミ最終日でした。
なのでジンギスカンをしよう!という話になったのですが、とても豪華な焼肉パーティーに進化しました!(ラム肉も買いましたが)

野菜もきちんと食べました。

カボチャ美味しかった。でもやっぱり肉が美味しかった。ナスは食べれませんでした。
(ピンボケしてる…)研究室の畑で獲れたジャガイモ。

田中は焼肉のタレに生姜(チューブ)を投入して食べるのが好きです。生姜好きのお方や冷え性の方は是非お試しください。




蛇足ですが、田中は7月11日にシマフクロウの研究をなさっている早矢仕先生がいらしゃった時に「料理長」の称号を賜りました。(その時の写真が一切ありませんが、)

田中は時々、というか頻繁に何かを作っては研究室の皆に食べて貰っています。
皆が優しいのもありますが、「美味しい」と言って食べてくださるのはとても嬉しいです。本当に嬉しいです。

個人的に作ったものとかは載せていませんが、(ひけらかすと)研究室のメンバーの誕生日の時に密かにケーキを作ったりしています。
……全く一人だけの力ではありません。みんな手伝ってくれてます(笑)
それはケーキに限らず、ゼミ後の晩ご飯の時もですけどね。

とてもあったかい研究室だな~と、思います。このメンバーで、この研究室に配属出来て本当によかったと思っています。

…メンバーの惚気話になっちゃいましたね。

今後も美味しいものを作っていけるように精進します。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
また次の料理ブログでお会いしましょう……え?ここは鳥類の研究室だって?

……、


ありがとうございました。

2017年7月28日金曜日

アメシロ学内樹木ツアー

 
 こんにちは、高松です。最近は程よく過ごしやすい気候が続いていて、屋外での調査がしやすくてうれしいです。こも巻きもひと段落してほっとしています。

 7月27日に長谷先生とアメシロ組で、アメシロによる学内の樹木の被害状況を確認してきました。ついでに被害樹木以外の学内の樹木の樹種も教えていただきました。

  山吹色で有名なヤマブキやアジサイ、そしてボケというユニークな名前の木が花をつけていました。私にとって、ボケはあまり聞きなじみのない花だったのですが、織田信長が家紋にしていたという話を知り、すごそうな花だと思いました。


ヤマブキ 

ヤマアジサイ


ボケ


 おまけです。
 ツアー中にハトを見つけたのですが、なんだか違和感。
 
ハト

もう一段上の電線にとまった方がストレスがなさそうなのですがどうなんでしょう。
逆に、1番上は首を置くのに最適な高さなんでしょうか。


 

2017年7月27日木曜日

帰省であの姿を探す…!

こんにちは!
お久しぶりです、岩倉です。

今回は先日帰省した際の写真を載せたいと思います。

函館から特急の電車で約3時間程揺られると見えてきます。苫小牧と言うところです。
製紙工場の煙突がすぐ見える工業都市です。

陸橋から見た製紙工場の煙突
(夜景撮ればよかった…)

苫小牧には白鳥が毎年やって来るウトナイ湖があるので、鳥好き(特に白鳥好き)ならご存知かもしれません。
幼少期にはよくウトナイ湖に連れて行ってもらいました。
ちびっこの私は水にプカプカと浮かぶ白い大きい鳥にも臆せず、餌を放り投げたものです……
(今は禁止されているようです!絶対に真似しないでください!)


写真の撮れていない白鳥のことはさておき…
まずはこちらをご覧ください!











\ジャジャーーン/
/カササギさんだぞっ\

そうです、カササギです。
400年ほど前に九州に移入したと言われています。
そして北海道では90年代から定着し始めたそうで、現在道内で最も多くのカササギが繁殖しているのが苫小牧だそうです…!

青と白のカラーがきれいな、長い尻尾が目立つ鳥です。
鳴き声も特徴的で「キャッキャッ」とか「カシャカシャ」と聞こえます。
一度興味を持ち始めて意識するようになると、あのきれいな姿を探してしまいますよね……
恋みたい……(←?)


みなさんも住んでいるところの生き物にもう一度注目してみると新たな発見、新たな楽しみがあるかもしれません…!