2025年5月28日水曜日

緑の町に舞い降りて -Ode of Morioka-②

こんにちは!千葉です。

前回の記事①に続いて、岩手に帰省した際の紀行、第2弾をお届けします!

第2弾は、紫波町の道の駅と滝沢森林公園を巡りました。


まず道の駅「紫波」に立ち寄りました。

というのも、数週間前に家族がここを訪れた際、「ツバメがたくさん飛んでいたよ」という話を聞いたからです。

実際に行ってみると――いました、いました!



十数羽のツバメが勢いよく飛び交い、巣もいくつか確認。
中には、巣から顔を出して鳴くひなの姿も。
人に慣れているのか、カメラを向けてもまったく動じない様子でした。


続いて訪れたのは、実家の近くにある滝沢森林公園。
最近になって、ここが「野鳥観察の森ネイチャーセンター」という名称で親しまれていることを知り、さっそく訪れてみました。
(公式サイト:https://takizawa-fp.studio.site/)

到着してすぐ、目の前に現れたのは、元気に飛び交うヤマガラたち。
中でも、森林公園内に設置された巣箱から出入りするヤマガラの姿は印象的で、そのスリムな体に思わず「細っ!」と声が出そうでした




さらに園内を歩き進めていくと、あまり見たことのない色合いの鳥が。
あとで三上先生に写真を見ていただいたところ、キビタキのメスだと判明!
なんとその後、もう1個体、別のキビタキのメスにも出会うことができました。







丸太小屋風のネイチャーセンターの中には、野鳥や巣の模型展示があり、観察だけでなく学びの場としても充実していました。

特に驚いたのが、ガラス張りの観察窓
そこからは、ヤマガラ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、アカゲラなど、複数の野鳥が同じ空間で過ごしている様子を間近に観察することができました。

その中から、リンゴをついばむヒヨドリの一枚をお届けします!




今回も、ユーミンの「緑の町に舞い降りて」にまつわるトリビアをひとつご紹介します。

この曲が生まれたきっかけは、いわて花巻空港に降り立つ際、飛行機から見えた盛岡の景色
ユーミンが「MORIOKAという響きがロシア語みたいに聞こえた」と語っていたというのも、ずっと地元にいると気づけない視点ですよね。

また、2番の歌詞にある「銀河の小説」は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を指しているそうです。
現在のいわて花巻空港には、ユーミン直筆の歌詞を刻んだレリーフも設置されています。

今回は、カバーアーティスト・ユーミソさんのバージョンでぜひ聴いてみてください。



2025年5月21日水曜日

緑の町に舞い降りて -Ode of Morioka-①

こんにちは!千葉舟です!

僕の地元・岩手県盛岡市に、用事があって数日間帰省してきました。

少し時間があったので、日本野鳥の会もりおか主催の「高松の池定例探鳥会」に参加してきました。
野鳥観察を何十年も続けているガイドさんの説明を聞きながら、高松の池の周辺や北山を散策しました。

北山の方に歩いていくと、突然サササッと物陰が……。
ひょっこり走って姿を見せたのは、なんとキジ!
(不意に現れたので、写真のピントが合わなかったのがちょっと残念です。)



さらに山の中へ入っていくと、どこかで「コンコン」と木をつつく音が。
あたりを見回すと、アオゲラを発見!自分の目で見られたのは初めてだったので、とても感動しました。


そして、少し開けた場所では、ホオジロが高らかにさえずっていました。



そのほかにも、カイツブリ、カワセミ、センダイムシクイ、オオヨシキリなど、全部で43種の野鳥を、野鳥の会のみなさんと一緒に観察することができました。

帰省中には、もう一か所別の森にも足を運んだので、その様子はまた次回ご紹介します。


さて、最後におまけとして、盛岡にちなんだ一曲を紹介します。
ユーミンこと松任谷由実の1979年のアルバム『悲しいほどお天気』に収録されている、
「緑の町に舞い降りて」という曲です。

「♪ 輝く五月の草原を〜」という歌い出しから始まり、まさに今の季節にぴったり。
飛行機で岩手に降り立つときに見えた盛岡の風景をもとに作られた曲だそうです。
ユーミンの盛岡公演では、アンコールでよくこの曲が歌われることでも知られています。

ぜひこの曲を聴きながら、盛岡の風景に思いを馳せてみてください。
そして、いつか実際に岩手を訪れていただけたらうれしいです。







2025年5月16日金曜日

Dolomiti Spring

はじめまして。

三上研究室4年の千葉舟(ちばしゅう)といいます。


自称・選曲家として、季節や天気に合った音楽を探すのが日々の楽しみです。
音楽で「その日の空気」を表現することが好きで、なるべく自分の足で街を歩きながら、音と風景をつなげています。

音楽を聴くのはもちろん、映画鑑賞も趣味のひとつです。


さて、今年度最初のフィールドワークでは、五稜郭公園を訪れました。

最初に出会ったのは、なんと至近距離1mほどの「ウミネコ」。
とても大きなあくびをしていて、近づいてもまったく動じる様子がなく、約15分間一緒にひなたぼっこを楽しむことができました。



続いて出会ったのは「ツグミ」。
冬鳥のため、これからの季節は見かける機会が少なくなるそうです。




そして今年も、スズメの「盗蜜」行動を観察できました!
さらに、カワラヒワの盗蜜も目撃。三上先生によると、カワラヒワが盗蜜をするのはかなり珍しいとのことです。





こうした自然とのささやかな出会いのなかで、ふと頭の中に流れてきた音楽があります。
それが、「Dolomiti Spring」 という一曲。

サクソフォン奏者・清水靖晃が率いるプロジェクト「Shimizu & Saxophonettes」のナンバーで、
テナーサックスとバリトンサックスのみで構成された珍しい五重奏です。
「PENTATONICA」という五音音階をもとに作られていて、ときどき現れる唐突な五拍子が印象的。

まるで森の中で思いがけず動物に出会ったり、ふと寄り道したくなったりするような、
静かだけど少しだけ冒険のある、そんな春のフィールドワークの空気感にぴったりの音楽です。














2025年5月2日金曜日

初投稿!よろしくお願いします(__)

 初めまして!4月から三上研究室4年になりました、成田七星(なりたななせ)です。

ブログなんて書くのは初めてなので拙い文章になるとは思いますが、思い思いにやってみようと思います・・・!

まずは自己紹介から!

名前

成田七星 (なりたななせ)

出身

秋田県です。函館には祖父母が住んでいるので幼いころからよく遊びに来てました!

趣味

アニメ(最近の見たおすすめアニメは、函館も舞台になっている『蒼穹のファフナー』!)読書(好きな作家さんは辻村深月さん、伊坂幸太郎さんです)

部活

小学校から中学校では吹奏楽部。高校から去年までは教育大の演劇部、劇団PaPに所属していました。
学外でも演劇活動を続けていて、今は函館で毎年夏に行われる、『野外劇』の参加に向けて稽古に励んでいます!

・最近の活動

卒業研究に向けて大野平野へ野外観察に行きました!残念ながら写真は撮れませんでしたがヒバリの鳴き声を聞き取れるようになりました!多分。
五稜郭公園にお散歩に行った際には、ヒヨドリやツグミの写真を撮ることができました!









こんなところでしょうか・・・

これから約1年、鳥やその他いろんなことを投稿していこうと思います!
それでは最後に先日稽古終わりに撮った夜桜の写真を添えて初投稿の締めくくりとさせていただきます!ありがとうございました!



2025年4月30日水曜日

はじめまして✨

 こんにちは!はじめまして!

三上研究室4年のみくです。


初めてのブログでドキドキわくわくです🎶

じつはこの三上研ブログは私が高校生のときから存在を知っていて、時々先輩方の書いたブログも読んでいたので、私に書く番が回ってきたのがなんだか感慨深いです。

私もこの大学・研究室に少しでも興味を持ってくれている後輩が読んでいて楽しいブログをお届けできるよう頑張ります💓


今日は初回なので、自己紹介から始めて行きたいと思います!


名前 伊勢谷美空(イセヤミク)

出身地 うまれてから今までずっと函館!(地元大好きです)

趣味 アニメ!漫画!オタ活!

特技 スケジュール・時間管理、MBTI予想(自身はINFJです)

推し SixTONES、アニメキャラ多数

好きな時間 家での趣味の時間、ご飯の時間、バイトの時間(塾で生徒たちと関わる時間が癒しです)

好きな食べ物 親子丼、スープカレー、ラーメン

函館の好きな場所 元町(坂の町並みも建造物も小学生の頃からずっと好きです)

今行きたい場所 東京(推し活しに、笑)、青森(青森県立美術館にもう一度行きたい)

子どもの頃の習い事 水泳、塾、ダンス(スロージャズというジャンルでした)

部活 中学…ダンス部、高校…茶道部(華道部も兼部したかったのですが、私の代から募集停止に😿)


このブログでは、三上研らしく鳥と私の大好きな函館について投稿して行けたらと思います📝

1年間よろしくお願いします!


(おまけ)

先日、妹と函館公園までお出かけしてきました🌸

そのときに撮影したヒヨドリです。↓

桜の蜜を吸っている姿が可愛かったです!


2024年12月31日火曜日

年の瀬参り-さらば、2024-

 お久しぶりです。なすです。

しばらく更新が空いてしまいました。2024年最後の日の投稿になります。


人それぞれ色々なことがあったであろう2024年も今日で終わりですね。色々なことがあったはずなのに、前半半年間は何があったか思い出せません。なので、後半半年間にあったことをここでまとめて書こうかなと思います。


まずは卒論!!!!

後期に入って論文のテーマが変わりました。カラス🐦‍⬛です。最初は上手く進めていけるか不安でしたが、メンバーで試行錯誤して、四苦八苦しながら、切磋琢磨に進めてきました!街中でカラスを見かけるとじっと観察したり、カメラを構えたりするまでカラスに釘付けです。あと1ヶ月、頑張っていい論文を作ろう💪


次は映画!!!!

私にしては映画館でたくさん映画を見た年でした。といっても2作品だけですが…。

1本目は「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」!

こちらは函館舞台の映画ですので、見たことがある函館市民は多いのではないでしょうか。私は全然コナンについて詳しくないですが、最初から最後までスクリーンから目が離せませんでした! 映画の中で知っている場所が出た時は心が踊りましたね。

2本目は「ラストマイル」!!

この映画は本当に面白いです。舞台は日本の大手物流センター。その倉庫から出荷された荷物の中身が爆弾だった。この爆弾事件の真相を追っていくという物語です。この映画は、過去にテレビで放送されていたドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の登場人物も出演しており、豪華キャスト陣が引っ張りだこです。どっちも大好きな私は行くしかないと思い、気がつけば5回行ってました。最初から最後までハラハラしっぱなしの本当に楽しい映画です。それと同時に、社会の闇みたいなものも見えてきます。映画は終わってしまいましたが、見る機会があれば是非。


最後に観光!!!!

函館に住んで、まだ行ったことがない場所に行きました。

まずは香雪園の紅葉🍁

調査等で何回か訪問したことはありましたが、見に行くべき秋に行ったことがありませんでした。晴れた日を狙って行ってきました。

綺麗な赤色

池もいい感じ

夜のライトアップも見てみたかったけど、また別の機会になります…。


次は函館八幡宮

年の瀬参りです。今年も1年間ありがとうございますの意を込め、二礼二拍手一礼してきました。おみくじは「小吉」。いつも凶が出ないかビビりながら引いてます。


帰り際に振り返るとカラスが大量に。鳥も帰ってゆっくりしているんでしょうか。

色々あった2024年もあと数時間で終わります。1年、あっという間でした。2025年はガラリと変わるような年になりそうです。来年もいい年にするぞ✊


皆さん、良いお年をお迎えください。

2024年12月24日火曜日

鳥と飛行機とお好み焼きと


こんにちは。佐々木です。

最近の天気予報は当たりませんね。晴れだと言いながら大雪が降り、ホワイトアウト状態の日もありました。みなさん冬道にはお気をつけて。

今月の頭に鳥の写真を撮りに行きました(ダジャレではありません)。その時の写真をお見せしますね。 


ヒナドリさんです。大学構内にいました。

なんとも凛々しい✨

(葉が邪魔でしたね。すみません。)

私の名前もひなりですので、ヒナドリ「さん」と敬称を使いたくなります。


お次は亀田川周辺で撮った写真です。一気に説明していきます。


トンビです。

飛行機です。鳥がいなさすぎて途中から飛行機撮影会になりました。1日で50枚程度撮りました。

もちろん、鳥も撮影しましたよ汗


これで最後、カルガモです。青くなっている部分は翼鏡と言います。綺麗な青紫ですね。

この日は風も強く鳥が少なかったですが、初めて会う鳥が多い一日でした。

もう雪もだいぶ積もって、来月からは鳥の写真があまり載せられないかもしれませんが、ブログは更新し続けようと思います。

🎉おまけコーナー🎉


お好み焼きです。ゼミの後にメンバーが作ってくれました。もちもちで美味しかったです。

ここで小話ですが、

・毎日湯船につかる
・カカオ72%チョコを1日2粒ほど摂取
・白湯を水筒に入れて持ち歩く
・1日6000歩を目安に歩く

ようにしたら、代謝がよくなり、今年の冬はあまり寒く感じなくなりました。

とても大学生が話すような内容ではないかもしれませんが、みなさんも良かったら試してみてください。

これで今年最後の投稿になります。みなさま、よいお年をお迎えください。

佐々木でした。