2023年1月10日火曜日

研究大会が楽しすぎる!!!!

こんにちは、佐々木美空です!

私は先週末に行われた、鳥類学大会2022に参加しました!
研究は発表していませんが、三上研での研究生活を紹介してきました😀
三上研の魅力が伝わっていたら嬉しいです!



今回お伝えしたいのは、研究大会に参加する楽しさです🐣✨

私はこれまで、昨年の11月に行われた日本鳥学会と、今年の1月に行われた鳥類学大会に参加しました!!
これがあまりにも楽しすぎたので、今後少しでも多くの方が参加して、この楽しさを実感してもらえたらと思っています😂

研究生活紹介でヒバリの研究のことを話し、恋しくなりました😥


なぜ研究大会がこれほど楽しいのか!!!
これは私の価値観ですが、以下の理由があります。

・私自身、追究することが好きなため、研究の話がおもしろい
・世界が広がる瞬間が楽しい(新しい発見がたくさん!)
・知識や考え方、視点の幅が広がり、自分がレベルアップしている気がする
・自分の研究が深まる
・鳥の動画や写真がかわいい
などなど...
個人的には、上の2つが特に強いです😆💫



鳥やバードウォッチングが好きな方、行動生態学や保全学に興味のある方、趣味を増やしたいなーって方、どんな方でも楽しめると思います🐣🐣

ちなみに...
なぜ、趣味を増やしたい方にもおすすめかと言うと、気軽に触れることができる分野だからです!
鳥は私たちにとって身近な存在。少しの空いた時間でも、観察することができます👀
気軽に始められるのでぜひ!!!
↑鳥類学大会で聞いて「たしかに!!」って思いました😳


今回写真少なめで寂しいので...。
地元で撮った、着席しているトビ。珍しい気が...!





とっても楽しい研究大会。
卒業しても参加できたらいいなぁと思っています💫

最後に、
開催してくださったみなさん、発表してくださったみなさん、本当にありがとうございました
                      
                             美空

2023年1月6日金曜日

2023年初撮り(鳥)!!!

こんばんは!佐々木美空です!

昨年はブログを読んでいただき、ありがとうございました!

大学生活も残り僅かですが、どんどん更新していくので読んでいただけたら嬉しいです✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、私は1/5まで帰省していたのですが、

地元陸前高田市で、今年の鳥運を占う初撮りに行ってきました!


今年一番に撮影したのが...

水に飛び込む瞬間のオオバン!!

狙ったものはゲットできたのか気になりますね😊



ここからは新しく撮影できた種を一気に紹介!!!

本当に白黒だと感動しました...💫

パンダガモと呼ばれるミコアイサ

陸前高田市で見られると知り、会いたかった種です🐼



この日は風速5m/s!カワセミも寒そう...。

念願のカワセミ!!

北海道では夏鳥のため、見つけたときは驚きました😮

本州以南では留鳥とのこと!また会いたい!



ヒドリガモの群れにうまーく紛れていました😆

ヒドリガモの群れに一羽だけ紛れていたアメリカヒドリ

図鑑によると、アメリカ大陸のヒドリガモらしいです😲💫びっくり!



小さいから岩の間に何回も隠れて撮るのに一苦労💦

遠くで動いていたイソシギ!!

この頃いろんなシギを見れて楽しいです✨



いろんな種を見れた初撮り、今年の鳥運は高めな気がします😆😆




ここからは帰省中、別日に撮影した鳥たちをご紹介!!


目力最強ですね...!!

雪が降る中泳いでいたハジロカイツブリ!!

ホシハジロもそうですが、羽が白いこと(羽白)よりも、

目が赤いこと(目赤?)の方が特徴的に見えます👀✨



きれいなチョコレートカラー🍫

川を見てたら発見!カワガラス

函館の川では中々出会えなかったので嬉しいです😆



この子だけ、宮城県気仙沼市で撮影!!

気仙沼大島という場所です!

冬休み絶対見るぞと意気込んでいたので嬉しいです💞

黒い体が特徴的なコクガン!!

砂浜にいるところを目撃しました😊




今回の帰省では7種も新しい種を撮影できて嬉しいです!!!

普段とは違う土地での野鳥観察は、出会ったことのない鳥に出会えてわくわくします




みなさんも岩手県の沿岸付近に来ることがあれば、ぜひ寄ってみてください!!!

いい一年になりますように!!! 


                                  美空




おまけ


オオバンからイソシギまでは、全部一本松の近くで撮影しました!!

野鳥観察と一緒にぜひ一本松にも立ち寄ってみてください😊










2022年12月29日木曜日

今年のラストを締めくくる野鳥たち

 さとうきょうかです❗



あっという間に年末がやってきて、
1日5回くらい今年を振り返る日々が続いています。




そういえば、今年の目標は「新しいことにチャレンジする」でした。
今年新しく始めたことといえば……




流行りのアニメをみるようになったことですかね😅


友人たちの影響で見始めました。
私は今までアニメというものをほとんどみたことがなかったので(たぶん人並み未満)
誰が何と言おうとこれは私にとって大きな成長です❗




そして、今年は鳥をたくさん見つけてたくさん撮った年でもありました。
これも私が今まで経験してこなかったこと!
初めてカメラを触った日は何もわからず困りました(笑)




今回は、そんなカメラで撮った私の地元の鳥たちを紹介します!




ホシハジロ
 最初は何かのカモの雌?と思ったのですが、
 よく見たら目が赤くてびっくりしました!!ちょっと怖いカモ

ホシハジロ(雄)
2022.12.26 むつ市田名部川にて
 



オナガガモ
 その名の通り、尾が長い(笑)
 雌の羽の柄が綺麗で印象的でした!

オナガガモ(雄)
2022.12.27 六ヶ所村野鳥観察公園にて

オナガガモ(雌)
2022.12.27 六ヶ所村野鳥観察公園にて
 



コブハクチョウ
 サングラスを付けているみたいでカッコイイ😎
 このとき見ることができたのはこの1羽。離れた場所に仲間がいるのだろうか

コブハクチョウ
2022.12.27 六ヶ所村野鳥観察公園にて

 


オオハクチョウ
 真っ白で綺麗!そして結構デカかった…😮

オオハクチョウ
2022.12.27 六ヶ所村野鳥観察公園にて


ちなみに、


 オオハクチョウとコハクチョウの見分け方は、
 『嘴の黄色い部分の面積の大きさ』らしい。


 黄色い部分が鼻孔までかかっているのがオオハクチョウ、
 その手前までなのがコハクチョウ!こちらを参考にしました)




以上、4種を紹介しました❗




色々撮ってみて、やっぱり野鳥観察楽しい!!と思えた年末。
来年も良い年になりますように。🌄





p.s.


オオハクチョウの親子を発見。
陸にいるハクチョウたち、なかなか新鮮でした😂

父と母の後ろを追いかける子どもたち

入水



ではまた来年!

さとうきょうか🐾

2022年12月24日土曜日

はこだてクリスマスファンタジーと花火撮影

 

皆さんこんにちは!今日もカメラを持ち歩いて撮影の腕を磨き続けている上條初音です📸

実は私、夜景やイルミネーション、打ち上げ花火などキラキラしたモノの写真を撮ることが野鳥撮影の次くらいに好きな人間でございまして、本日12月24日はクリスマスイブということで、函館のクリスマスイベントであるはこだてクリスマスファンタジーでの写真を紹介させていただきます!

点灯したツリー🎄
舞う雪もキラキラしていて綺麗です


18時丁度に上がる打ち上げ花火🎆
シャッターを切るタイミングが難しいです

こっちの花火はタイミング良く撮れました!

今回の花火の写真はツリーの光と一緒になって全体的に白飛びしてしまいました…💦
シャッタースピードなどの設定の調整がまだまだ難しいです😫

函館では、クリスマスファンタジーのほかにも例年2月にはこだて冬花火という打ち上げ花火イベントがあるので、花火撮影はそこでリベンジしたいと思います🔥

⛄はこだて冬花火2019での花火⛄
天候等の状況によってはこんなに綺麗な花火を撮ることもできます😊


初音









2022年12月17日土曜日

人間にも備わっていて欲しい仕組み

 こんにちは。この季節の唯一良いところは肉まんが美味しいことだと思います。すずきかのんです。


先日、五稜郭公園のお堀で越冬しているオオバンを見かけました⛄⛄

氷の張っていないわずかなスペースで何度も水面に顔をつけ、エサを探しているように見えます。





一人ぼっちでちょっと寂しそうだったかも



凍えそうなくらい寒い日にもカモやバンの仲間は水の中にいて、凍傷になったりしないのかな?と不思議に思ったのですが、どうやら水鳥たちには人間とは違った血管の仕組みが備わっているそうで、冷えた血液が体を巡ってしまうのを防いでいるそうです。


このことを知って、冷え性の自分は少し羨ましいなと思ってしまいました。真冬に水の中はごめんだけど!



                            すずき かのん(🥦•᎑•🥦)







冠羽がある鳥が好き!?

こんにちは!

大好きなが降って幸せに浸っている佐々木美空です⛄

私は小さい頃から雪が大好き!

地元はあまり雪が降らないので、函館の冬は毎年わくわくしています!

ただ、風が強かったりすると移動が大変...😓


-----------------------------------------------------------------------

冬なので、雪景色楽しみながら、冬鳥を探しに行きたいなーと思いつつも、

ここのところバタバタしていて中々観察に行けず...。


研究室の下の木に留まるカラたちが癒やしです💕


特に今熱を上げているのがヒガラ!!!

一瞬だけ顔を出してくれたヒガラ

ヒガラとの相性が悪いのか、どこに行ってもうまく撮れないんです...😔

でもそれで燃えるのが私!!

絶対かわいく撮るぞと、声が聞こえるたびに、気合いを入れてカメラを構えています笑笑



そんなこんなで、ここ最近ヒガラを追い続けているせいか、愛着が湧いてきました😊

頭の上のぴょこっとしたところがあまりにもかわいすぎる...!!!

かわいい...

ヒバリといい、ヒガラといい、私は冠羽がある鳥に惚れがちな気がします...😍

冠羽フェチかもしれません!!!




雪が積もって見えにくいけど、声が聞こえるだけでほっこりします

いつも癒やしをありがとう😊



2022年も残り僅か...。

卒論もラストスパートです。やりきるぞ🔥

                                  美空

2022年12月16日金曜日

硬〜いクルミを賢く割るカラス

こんにちは!!やぎはしあかりです!!

函館は最近、しばれまくっています😓

「しばれる」っていうのは寒いっていう意味の方言です❄️

(ご存知の方も多いと思います!!)

北海道の方言らしいのですが、地元が青森の私も馴染み深い方言です👀

私的には「寒い」より「しばれる」の方が、より気温が低い時に使うイメージです☃️





今回は、私たちの卒論のテーマ

「ハシボソガラスのクルミ割り行動」について皆さんに少しだけ紹介させてください🙋



普段皆さんが見かけるカラスは2種類いて、

●ハシボソガラス(以下「ボソ」と称す)

 こっちのカラスだけがクルミ割りをするヨ

クチバシが細くて直線的









冬毛への生え替わりで少し白っぽく見えるボソ











●ハシブトガラス(以下「ブト」と称す)

クチバシが太くて湾曲している









五稜郭公園で🐟を食べてたブト




















クルミ割り行動は、
最初に紹介したハシボソガラスだけがする行動です👀


ボソが道路に落としたクルミ















クルミの殻ってとっても硬くて、人でも簡単に割れないんですよね、、、
(自転車で3回くらい踏んでも割れなくて諦めました、というか人が沢山いて恥ずかしくてやめました笑)





だからカラス達🐦は、
・「高いところから何回も落とす」
・「車に轢かせる」
 などしてクルミを割ります

今回は

「車に轢かせる」の方を紹介します!

止まっている車の前にクルミを置くボソ
















せっかくクルミが割れて独り占めしてたのに、、、
















横取りされてる


















割れたクルミに群がるボソ



















「カラスのクルミ割り行動ってよ〜く観察しないと見つけられないんでしょー😕」
って思われた方!!!
クルミ割り行動の存在を知ってから歩いてみると、意外と見つけられたりします😼
(バイト先の店長にクルミ割り行動のことを教えたら、「今日もクルミ割り見れた〜!」って教えてくれます😁)


歩いていたらどこでも見られる鳥なので、
皆さんも良かったら「クルミ割り行動」、見つけてみてくださいね!!!








追記














三上先生が、私達が観察している時の写真をとってもいい感じに撮ってくださいました!!
ありがとうございました!!


🐑やぎはしあかり🐑