2016年7月26日火曜日

谷地頭へ行ってきました

 こんにちは、荒です。
今日は午前中に谷地頭の青少年研修センターで行われる、夏休み寺子屋教室にボランティアスタッフとして参加してきました。
谷地頭は函館山の近くのまちで、自然が豊かな場所でした。
その中で小学生の子どもたちとテントを建てたりゲームをしたりと、私自身も楽しむことができました!


さて、谷地頭へ向かう途中、普段見かけない鳥を発見したのでここで紹介したいと思います。








携帯電話のカメラで撮ったので少々わかりにくいですが、尾が長く、お腹が白かったです。
大きさはカラスよりひとまわり小さいくらいでした。
この鳥はカササギというらしいです!
カササギはカラスの仲間とのことですが、たしかに顔がカラスにそっくりでした。
今回はあまりじっくり見れませんでしたが、また会えたらなと思います!

以上、荒でした!




2016年7月23日土曜日

函館競馬場に行ってまいりました!!!

みなさん こんにちは、岡本です!
最近は日差しがとても強く、日に焼けてしまう日々が続いております。
日焼けは赤くなって痛くなるタイプなので、とても嫌いです(´・_・`)


さて、先日私は函館競馬場に行ってまいりました。
競馬といったらいいイメージを持たない方も少なくないでしょうし、
私自身、賭け事にはあまり興味がありません。

ですので、本日は賭けとしての競馬ではなく、
馬を見るための競馬としてお話をさせて頂きます。

函館競馬場は今年で開設120周年で、現存する日本の競馬場では最も長い歴史をもつそうです。
非常におめでたいですねー

競馬開催時、競馬場に入るためには入場券(100円)が必要になります。
これが今回の入場券です。
120周年記念で、黄金に輝いております☆彡
プレミアム感満載です。

競馬が始まる前には本日の馬のコンディションを近くで見ることが出来ます。


この黒い馬はかっこいいですね~~
なんだか三国志に出てきそう


馬にもいろいろな名前が付けられております
この馬は「バイガエシ」っていうんですよ
某テレビドラマにあやかったのでしょうか・・・


コンディションチェック後、いよいよレースになります


いかがでしょうか
駆ける馬の姿は非常にかっこいいですね(^O^)
見入ってしまいました。


この他にも競馬場にはグッズや食べ物があります。
賭けではなく馬を楽しむことを目的として、競馬が開催されている時に、
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
この楽しみ方もまた一興ですよ(●^o^●)

以上、岡本でした!!

2016年7月19日火曜日

7月も中盤になってきました。

お久しぶりです、天野です!

梅雨がないと言われている北海道ですが、梅雨なのではと考えられるくらい先月まで雨の日が多かった函館です。しかし7月に入ってからは天気の良い日が多く、暑さで溶けてしまいそうなくらい気温が上がってきています。釧路出身の自分にとっては暑い夏は苦手です…。

近頃研究室では、卒業論文に向けて各ゼミ生が様々な野外調査に出ています。鳥類の研究室の特徴として早朝の静かな時間に調査へと向かうので、ゼミ生の多くはお昼頃になると眠くなってきます。研究室にあるソファーで横になるとうとうと寝てしまいますね。

そんなこんなで、調査の最中に撮影した写真をいくつか載せたいと思います。

↑これはモフモフした可愛いスズメがいたので撮っちゃいました。可愛いですね~!




↑この2枚の写真は、煙突の出口付近に巣をつくっていたスズメの親がヒナにエサを与えているところです。手前にいるのが親スズメで、奥に見えるのがヒナスズメです。これまた癒されますね~。




↑ これはスズメたちが地面をうろうろしてエサでも探している様子です。ピョンピョン跳ねて歩き回っていました。



↑ こちらはカワラヒワです。くちばしに何かくわえています。おそらく巣材だと思われます。



↑これはスズメが電線のカバーの中に作った巣です。巣材がはみ出していますね。中でヒナの鳴き声が聞こえました。



↑こちらはツバメです。凛々しいですね。


以上、更新おわります!

2016年7月11日月曜日

シジュウカラの繁殖失敗

6月6日シジュウカラが繁殖を始めているといいましたが、6月19日に確認したところ、巣材だけ残っていて空っぽになっていました。ちょうどその数日前からシジュウカラがさかんに囀りはじめていたので(子育て中はあまり鳴かないので)、ひょっとして失敗したのかなとも危惧していたんですが、その通りでした。

理由は不明です。推測になりますが、巣箱の入り口が、傷だらけになって穴を広げようとした様子がみて取れましたので、何かに捕食されたのだと思います。

その後、6月24日に別の巣箱でシジュウカラが繁殖を始めていることを報告しましたが、7月7日の夕方にに観察したところ、ヒナがみな死んでいました。

捕獲や観察によって繁殖が失敗した可能性も考慮して、6月24日以降一切観察をしていなかったので、経緯はわかりませんが、腐敗などが全くなかったことから、おそらく7月7日の午前中に死んだものと思われます。理由は推測にすぎませんが、親鳥が死亡して餌が運ばれなくなったか、あるいはすぐ近くにハシボソガラスがいたり、ネコがいたりするので、親鳥が繁殖を放棄したのかもしれません。

巣箱をかけることで、却ってシジュウカラの繁殖の邪魔になっている可能性もありますので、すこし慎重に考えたいと思います。
三上